ガーネットと言えば、あの深紅の薔薇のような赤色をイメージする人が多いと思います。
宝石学的にガーネットは6種類に分けられます。
結晶系は同じですが、基本となる珪酸塩に含有する成分(元素)が違います。
- アルマンディン → 鉄とアルミニウム
- パイロープ → マグネシウムとアルミニウム
- スペサルティン → マグネシウムとアルミニウム
- グロシュラー → カルシウムとアルミニウム
- アンドラダイト → カルシウムと鉄
- ウバロバイト → カルシウムとクロム (宝石としてはあまり扱われない)
その為、赤だけに限らず、オレンジやピンクがかった紫、緑色まであり、中でもデマントイド(アンドラダイト)と呼ばれる緑のガーネットはダイアモンドよりも分散が高い為、とても強い輝きがあります。同じ緑でも一般的に「ツァボライト」(グロシュラー)は、デマントイドよりも多く市場に出回っていますが、どちらも赤いガーネットと比べて値段がかなり高いです。スリランカでは残念ながら緑のガーネットは産出されません。しかし、アフリカで産出されたものが輸入されて店頭で売られています。同じグロシュラーで、スリランカで代表的に産出されるものに「ヘソナイト」があります。シナモンストーンとも呼ばれ、褐色のオレンジが暖かみのある色あいを出しています。特徴的な内包物として、スワールと呼ばれる渦のような、糖みつのようなものが見られます。良質なものは赤味と透明度が強く、魅力的でカラット当たりの値段も通常のヘサナイトと比べて高いです。スペサルティンも黄色味が強いオレンジから赤味のあるオレンジまであり、ヘサナイトと様相が似ているものもあります。スリランカの南部、ハンバントタは塩業で有名ですが、その海岸は山間部から流されてきたヘサナイトガーネットの粒(砂のような状態)が多く混じって砂浜が赤っぽく見え、大変おもしろいです(その時のブログ)。
鉱物名ではないのですが、「薔薇の花びら」という意味を持つ、ロードライトガーネット(鉱物的にはアルマンディンとパイロープの中間的なもの)は紫がかったピンク色をしており、中にはピンクサファイアと見間違えてしまうものもあります。簡単な鑑別の方法は、二色鏡でのぞくと、ガーネットは単屈折の為1色しか見えないけれど、サファイアは複屈折で2色に見えます。
さて、緑以外は産出量も多いガーネットですが、珍しいものとしては、カラーチェンジガーネットがあります。これはパイロープとスペサルティンが混ざったもので、自然光の下では緑がかった色、白熱光では紫から赤のような感じになります。高級なアレキサンドライトに比べたら値段は下がりますが、希少性が高いものです。また、同じ種類で、青色に色変わりするものが1996年、スリランカから発見されたそうです。(自然光で暗い青、白熱光では青紫)でも、その後の産出がないので、まさに青いガーネットは「幻のガーネット」ですね。
片山新子、FGA
最近、産地ラトゥナプラに行った経験も書き込んでいます。
個人の楽天ブログ「スリランカ宝石留学物語」
個人WEB「Ragems」
Comments Off
GIAは、CVD法によって合成されたダイアモンドが、グレーディング レポートの発行依頼石として初めて持ち込まれたと発表した。
鑑別したのはGIA本校があるカールスバッドのGIAラボラトリーで、大きさは約0.3ctカラーはほぼ無色。ダイアモンド・ドシエ(※3)の発行依頼だった。
※3 ダイアモンド・ドシエ
GIAが発行するダイアモンド グレーディング レポートの一種。通常のレポートでは受け付けてもらえない小さな石も依頼できる他、記載がやや簡略化されている。
Comments Off
日本宝飾クラフト学院では、毎年夏期に開催しご好評いただいています宝飾実務講座を、今年度は春期に大阪校と名古屋校で開講します。
開講するのは、宝石デザイン・宝石鑑別・リペア・爪留めなど人気の高い9講座。
明日からの仕事にすぐ活かせる実践的内容です。
新規講座として、ソフトワックスで作る「かんたんレリーフ」や「伝統地金の色上げ」を開講。近年、人気の高い「CAD・3Design」もあります。
●大阪校 開講コース・日程・受講料
- 伝統地金の色上げ 3月29日(土) 12,000円
- CAD・3Design 4月2日(水) 30,000円
- リペア 4月4日(金)5日(土) 29,000円
- ゴールド・フォイル・オーバー・レイ 4月9日(水) 12,000円
- 爪留め 4月11日(金)12日(土) 29,000円
●名古屋校 開講コース・日程・受講料
- かんたんレリーフ 3月26日(水) 12,000円
- ゴールド・フォイル・オーバー・レイ 3月31日(月) 12,000円
- 宝石鑑別(ダイヤモンド・パール) 4月1日(火)2日(水) 29,000円
- 宝石デザイン 4月7日(月) 12,000円
- みつろう 4月8日(火) 12,000円
日本宝飾クラフト学院ホームページからお申し込みできます。
ダイヤモンドの硬度は10で地球上最も硬い物質であると言われます。これはモースの硬度計というスケールに従った表現です。モース硬度は鉱物と鉱物をこすりつけて硬度の大小を決めていますが、あくまでどちらが硬いかという相対的硬度を表しているに過ぎません。トパーズとコランダムの硬さとコランダムとダイヤモンドの硬さの差はどれくらいかというとよくわからないのです。
これを絶対的数値で表すことができないかと考えて考案されたのがビッカース硬度やヌープ硬度です。ビッカース硬度はハードプラチナが一般のプラチナより硬いことを説明する際よく使われており、絶対硬度計の中では最も著名ですが、主に地金の硬さに使用されるケースが多いので宝石での比較はヌープ硬度の方が適当と思われます。
モース硬度とヌープ硬度の比較をしてみます。
モース硬度とヌープ硬度比較表

ダイヤモンドがいかに硬いかお分かりになると思います。数値的に言ってダイヤモンドの硬さはコランダムの3倍にも達するからです。と同時にダイヤモンドの中でもその硬度はかなりの差があります。ダイヤモンドの硬度の差は結晶の状態や産地、内包物によると考えられています。正八面体のきれいな結晶よりも双晶の方が硬いことは知られていますが、産地間の硬度の差も大きいものがあります。最も硬いと言われているのがアーガイルを筆頭とするオーストラリア産の原石です。一方、ロシアの原石は柔らかいと言われていて、同じキズを取るのに1/3から1/4の時間しかかからないと研磨業者は話しています。
硬さと強さは違う
ダイヤモンドは他の物質に比べ、飛び抜けて硬いということは事実です。しかし、硬いということと、衝撃に強いということはイーコールではありません。ダイヤモンドは硬いから割れたりしないと思っていると痛い目にあうことになります。ダイヤモンドよりも硬度が低くて衝撃に強い宝石は沢山あります。
佐野 良彦
メレ ダイアモンドはこちらで購入出来ます(サノ・トレーディング取扱い)
Comments Off
2月21日、GIAは南アフリカのヨハネスブルグにGIAラボラトリーを開設した。ディレクターにはレスリー ミルナー(Leslie (Les) Milner)が就任。
ヨハネスブルグのGIAラボラトリーでは正規のダイアモンド グレーディング レポートというよりは、ダイアモンド ドシエ(0.15から1.99キャラットのダイアモンドが対象。正規のレポートと比較して、書式が多少簡略化されている)の発行に注力するという。
あらゆるサイズのダイアモンドの他、カラード ストーン、真珠を受け付けるが、ダイアモンド ドシエ以外の依頼は、ヨハネスブルグで受領、返却が行われるものの、作業は他の地域のGIAラボラトリーで実施される。ダイアモンド ドシエは当地のラボラトリーでグレーディングからレポートの発行までが処理される。
営業時間は平日の午前8時から午後4時まで。住所は以下の通り。
GIA Laboratory
Suite 512, 5th Floor, S.A.
Diamond Centre, 225 Main Street, Johannesburg 2001 South Africa
郵便物受付住所
P.O. Box 1756, Houghton, 2041, South Africa
The hours are 8 a.m. to 4 p.m. from Monday to Friday.
電話:(011) 27 11 334-2744
ファックス: (011) 27 11 334-0932
尚、日本国内からGIAのグレーディング レポートの発行を日本語で依頼する事ができる。実施しているのはAGTジェムラボラトリーで、ダイアモンドの受け渡しもAGTにて可能だ。詳細はこちらのGIAラボ ダイレクト。
Comments Off
スピネルをサファイアやルビーと見間違えることがあるかもしれません。
とても綺麗なブルーサファイアだと思ったら、実は合成スピネルだったという話は、観光客を相手にした路上の土産物店ではあり得る話です。
過去にスピネルと思われていたものにターフェアイトという宝石があります。
スピネルの科学組成はMgAl2O4 硬度は8 比重3.60
ターフェアイト BeMg3Al8016 硬度は8 比重3.61
鑑別に欠かせない屈折率も非常に近いため、同じ宝石と間違えられていたのも無理はありません。では、このふたつの宝石を区別するにはどうしたらいいでしょう?
まず重要な違いは、スピネルは「単屈折」であり、ターフェアイトは「複屈折」であるということです。例えば、ぺリドットやジルコンなど複屈折の大きい宝石は、肉眼やルーペで宝石を覗いた時に、ファセットが2重に見えます(だぶって見える感じ)。しかしターフェアイトの場合、同じ複屈折でも、そのふたつの屈折の差が小さい為、ルーペで確認するのは難しく、屈折計や偏光フィルターで丁寧に調べなければなりません。また、顕微鏡で特徴ある内包物を確認していくことも大切です。スピネルに比べ、ターフェアイトは希少性が高く、値段もかなり高めです。どちらもスリランカで産出されます。スピネルはどの宝石店にも置いてありますが、ターフェアイトを扱っているお店はほとんどないです。
さて、そんな希少なターフェアイトよりもさらに希少性が高いマスグラバイトが現われました。(宝石質のものは1993年頃に登場)
化学組成は、(Mg,Fe,Zn)2 Al6BeO12 (全国宝石学協会の資料参考)
主成分はターフェアイトと同じ、ベリリウム、マグネシウム、アルミニウムとなります。
これまでの産出はスリランカが主でしたが、近年アフリカのタンザニアからも宝石質の良質なものが発見されるようになりました。英国宝石学協会の最新ジャーナルにも詳しい鑑別方法が取り上げられ、世界の関心の高さが伺われます。ターフェアイトよりも更に希少で、値段もそれ以上に高い為、スリランカで産出されてもすぐに外国の宝石フェアに流れてしまい、まずスリランカ国内の宝石店で見かけることはないでしょう。
スピネルをターフェアイトやマスグラバイトと言って売りつけることはないと思いますが、ターフェアイトもマスグラバイトも鑑別がとても難しい宝石なので、購入する時は鑑別機関等できちんと鑑別されることをお薦めします。もし、過去にターフェアイトを手に入れていたなら、もしかしたらそれはマスグラバイトかもしれません(笑)。ターフェアイトとマスグラバイトの区別は鑑別機関の高度な鑑別機械でなければ、判別できません。
片山新子、FGA
個人の楽天ブログ「スリランカ宝石留学物語」
個人ホームページ 宝石や内包物の写真を掲載「Ragems」
Comments Off
2月6日、ニューヨークで開催されたサザビーズのジュエリー オークション、[Important Jewels]の落札総額はおよそ7億8千万円だった。次のような宝飾品が落札された。
ファンシー ライト ピンク ブラウン ダイアモンドを用いた指輪
- 落札金額:約270万
- 石目: 1.49キャラット
- クラリティ:VS1
- 色表記:Fancy Light Pink-Brown(GIA:ナチュラル カラー)
ミャンマー産サファイアを用いた指輪
- 落札金額:約2300万円
- 石目: 21.54キャラット(脇石のダイアモンド合計2.50キャラット)
- クラリティ:VS1
- レポート:AGL / 熱処理なし、ビルマ産
Comments Off
カシオ計算機、18金イエロー ゴールドを用いた“G-SHOCK”25周年記念特別仕様モデルを2月29日から発売。
限定200個で、希望小売価格は52万5000円。
最高峰“MR-G”の特別仕様モデルで、モデル名は“MRG-8000G”。
Comments Off
赤く美しいスピネルは、見た感じだけではルビーと区別をするのが難しい宝石です。
スピネルは酸化アルミニウムと酸化マグネシウムの化合物で、ルビーやサファイアといったコランダム(酸化アルミニウム)と同じ場所で産出されることが多く、歴史的にもコランダムとして扱われていた時代もありました。英国王室の王冠に使われているルビー が実はスピネルであったという話は有名です。
硬度も8とコランダムに次ぐ硬さで、カットと研磨をされた後は大変輝きの美しい宝石になります。また、結晶も等軸晶系の正八面体の美しい形をしており、中でも完璧な結晶は「エンジェル・カット」と呼ばれ、コレクターには大変魅力的な宝石です。
スピネルの色は赤だけに限らず、青、ピンク、紫、青緑、藤色、緑がかった黒や無色とバリエーションが豊富で、スリランカでは深い緑色したものをセイロナイト(スリランカの昔の呼び名セイロンから由来)と呼んでいます。市場で価値があるものは、やはりルビーやサファイアのような赤や青ですが、中でも天然のコバルトが入り込んで青色になったものは「コバルト・スピネル」と呼ばれ値段も通常の青いスピネル(鉄だけが起因)よりも高いです。また、全く不純物を含まない無色のスピネルは大変稀です。ここスリランカでも無色(カラーレス)スピネルを置いている店は珍しく、値段も他のスピネルよりかなり高めになっています。紫色をしたスピネルで、太陽の光では青紫をしていたものが、白熱光の下で赤紫に変わる、「カラーチェンジ・スピネル」もあります。また、スター効果(石の真ん中に線が現われる)のある「スター・スピネル」は6条や4条の光が現われますが、スターサファイアと比べて産出量が少なく、地の色もどちらかというと暗い感じになるので、宝飾として扱われるよりは、コレクターを対象としてカット研磨されています。
さて、スピネルは加熱や放射といった処理はされていないのですが、鑑別で気をつけないといけない点は、「合成スピネル」との区別です。拡大検査で内包物としてジルコンなどの他の鉱物が見つけられれば天然の証なのですが、フラックス法で作られた合成スピネルの液状のようなインクルージョンは顕微鏡で形状やフラックスの欠片を慎重に見なければ、天然の液状と見間違えてしまいます。次回はコランダム以外でスピネルと間違えられやすい鉱物について紹介します。
片山新子、FGA
個人の楽天ブログ「スリランカ宝石留学物語」http://plaza.rakuten.co.jp/gemgasuki
個人ホームページ 宝石や内包物の写真を掲載「Ragems」 http://www.ragems.com/
Comments Off
金・プラチナ相場の高騰は、これら貴金属の主要生産国である南アフリカの電力危機による採掘中断などにより、今後の供給が先細るのではないかという思惑買いも背景にあるが、電力不足は同国のダイアモンド生産にも影響を与えている。
特にデビアスが運営するフィンシュやカリナン ダイヤモンド鉱山といった地下採鉱に影響が大きい。地下採鉱では水の処理や鉱夫達の空調の為に十分な電力なくして採掘を行うことができないからだ。
もっとも、南アフリカはダイアモンド生産のビッグ3でもなく、また原石販売のタイムスパンは貴金属よりもずっと長いから、顕著な影響はでないだろう。