ジュエリーブログ,ニュース / ジェムランド

2010/3/26 金曜日

ジュエリーの歴史6000年 [第3回]

Understanding Jewellery
ジュエリーの歴史6000年 [第3回]

古代文明はエジプトやメソポタミアを中心としたオリエント圏で高度に発展しました。世界の各地で文明が発生すると、都市が建設され階級が生まれ、そこで生活する人々を統率する人(王)があらわれます。王は民衆と区別を付ける為に、特別なものを身につけることによって力を示すようになります。この特別なもののひとつにGOLD(金)がありました。

金は地球が生まれた時から元素として存在していました。その元素が地殻変動によって地表地殻に持ち上げられ、世界のあらゆる場所で鉱石に含まれ、或は砂金となって私たちの前に登場してきました。

人類がはじめて金と遭遇したのは、川の中でキラリと光る砂金を発見したときではないでしょうか。それは何よりにも増して煌めき、神々しくあったのです。

金の特性は空気中で酸化せず、他の金属と化合せず、展延性があり、減りません。このような特性は他の金属や宝石ではあり得ず、だからこそ古代に於いて金を征するものは世界を征服したことは歴史が証明しています。

銅を使い出したのはメソポタミアのシュメール文明の方が古いのですが、金を用いたのはエジプトの方が古く初期王朝のナルメルの時には既に、何らかの金の細工品がつくられています。エジプトでは古くからナイル川上流とアスワンの南からスーダンにかけたヌビア地方、第5急端の東側のプント(正確な位置は現代でも特定できていない)などが金を産出することで知られていました。

エジプトの金を語るとき、ヌビア地方を抜きにすることはできません。代々のファラオはたびたびヌビアに遠征を送り、金の管理と調達にエネルギーを費やしました。18王朝のハトシェプストは、アモン神の神託によりヌビア、プントそしてシナイ半島まで遠征隊を送っています。

3tc.jpgまたエジプトの歴史の中で、テーベに都をおき25王朝を築いたピアンキはヌビア人による王朝で、アッシリアに征服されるまで約80年ほど続きました。紀元前750年頃の事です。古代エジプトの歴史の中で肌が黒い種族が王朝を築いたのはヌビア人だけですが、この頃になると金の産出量はかなり少なくなってきたようです。

古代の王たちは死ぬと必ず蘇ると信じ、自分の王墓に夥しい量の宝飾工芸品を運び封印しますが、墓泥棒たちによって盗み出され、特に金製品は鋳潰されてしまいます。

現在残されているもので最高傑作とされるもののひとつに、古代エジプト第18王朝のファラオ、ツタンカーメン王(在位:1333-1324年頃/より厳密な表記ではトゥトアンクアメン[Tut-ankh-amen]という)の黄金のマスクがありますが、このマスクを超えるものは新王国時代には沢山作られたことでしょう。

マスクに用いられた金は10kg、またツタンカーメンのミイラが収められていた棺は3重になっているのですが、これに用いられた金の総量は110kgにのぼります。

ツタンカーメンから少し時代は下がりますが、第21王朝のプスセンネス1世の墓は、ツタンカーメンが一部盗掘されていたのに比べ、完全無傷で発掘されています。この墓から発掘されたプスセンネス1世の黄金のマスクは、ツタンカーメンほど豪華ではありませんが、素晴らしいものです。

18王朝から20王朝の新王国時代、そして第3中間期にかけての21王朝あたりは、エジプトの美術・工芸が最も豪華に華開いた時代でもあります。しかし現存しているものは一体幾つあるのでしょうか。金は人間によって最高のものを作ったかもしれませんが、破壊され鋳つぶされてしまっているのです。

ジュエリーの素材としては、金が中心で、銀はほとんど使われていません。古代に於いて銀は純粋な銀の形で産出される事は稀で、他の元素との化合物として見つかることの方が多かったことによりますが、エジプトでは銀は何故か産出されなかったようです。

3hayabusa.jpg宝石類についてもエメラルド、ラピスラズリ、カーネリアン、トルコ石、シリカガラス、ファイアンス(焼き物の一種で石英の粉末に油を加えて成形し、その上に釉薬をかけて焼成)など青や赤の明るい色調を好みました。古代文明の中でこれほどまでに、色彩豊かな表現をしている文明は他にありません。
クレオパトラで有名なエメラルドはシナイ半島からもたらされ、ラピスラズリやトルコ石はアフガニスタン地方から運びこまれました。

また新王国時代のツタンカーメンの胸飾りや眼に使われているシリカガラスは、エジプト南西部ギルフ・ケビールの北50キロでしか採取できないものでリビアングラスとも呼ばれます。このグラスは隕石の落下の衝撃により、地表の岩盤が一旦持ち上がってから加速度をつけて地表を押しつぶした時の圧力と超高温で岩石の一部が溶けできたものであるという説があります。

2006年吉村作治教授等が、ツタンカーメンのマスクを調査していますが、このレポートでは、シリカガラスについては全く触れられていないようです。

さらにこのレポートでは純金のマスクの表面に微細(ナノメートル単位)の金粉にニカワを混ぜて、薄い膜として表面を覆っていると記しています。金粉をつくるには、金の板をヤスリ状のものでごしごし削って粉末状にするわけですが、この時代に金をナノメートル単位の微細な金粉にすることは果たして可能なのか、疑問のあるところです。

エジプト王朝はその長い歴史の中でたびたび異民族の迫害を受けます。最初の侵入は第2中間期の15王朝を創設したセム語族のヒクソスでした。その後第3中間期の25王朝を築いたヌビア人による王朝です。

ヌビアはエジプト統一王国ができる以前から、たくさんの金をエジプトにもたらしました。エジプトは1万年以上前にスーダンやエチオピアに住んでいた民族が北上してきて建国したとも云われています。またヌビア人はエジプト王国の中で唯一黒人系の民族でもあります。

19王朝のラメセス2世は67年の在位中常時500人を越える女性を後宮囲い、100人を超える子をなし、7人の女性を妃にしたと云われていますが、その中にクレオパトラやネフェルティティと並び歴史上の美女とされているネフェルタリがいました。彼女はヌビアの王女アイーダの生まれ変わりと云われています。

ネフェルタリを祀るアブシンベル小神殿がヌビアの方角を向いているというのも頷けますし、このような伝説もヌビアが金の豊富な産出国であったが故の事かも知れません。

その後アッシリアが侵入し、紀元前525年にペルシアのカンビュセス王によって征服され、エジプトはペルシアの属州になりますが、それまでの2000年間エジプトの美術様式にほとんど変化が見られないというのも大きな特徴です。

そして私たちが通常使っているブローチを除いた装身具類はすべてこの2000年間に形成されているのです。エジプトの装身具で特徴なのは、他のオリエント諸国が殆どゴールド、或は色石を使っても単色で使っているのに比べ、実に多彩複雑に色石を組み合わせ、豪華に仕上げている事です。ここまで色彩豊かな装身具は現代に通じるものがあり、私たちが大いに参考にする必要がありそうです。

やがて紀元前332年、マケドニアのアレクサンドロス大王が、エジプトを支配していたアケメネス朝ペルシアを撃破し、新しい首都アレクサンドリアを創設します。プトレマイオス朝はマケドニアの王アレクサンドロスが建設した王朝で、ギリシアのヘレニズム文化の影響を受けながらエジプト文化を継承します。

しかしアレクサンドロス大王は323年急死し、その後をプトレマイオス1世が引き継ぎます。プトレマイオス朝に使われた金はナイル上流のビシャリー金山から産出される金でした。ナビアの金は新王国時代を過ぎると産出量が少なくなりましたが、ビシャリー金山は健在でした。この金山はローマ時代まで続きます。

プトレマイオス朝のクレオパトラ7世の時に、ローマ軍によって滅ぼされてしまいます。紀元前30年の時です。その後西暦642年アラブ人の将軍アムルによってエジプトが侵略されるまで、ローマ帝国の支配下にありました。以後エジプトは現在に至るまでイスラム教圏としての歴史を歩んでいくのです。

増渕邦治(ますぶち くにはる)

ますぶちstyle ホームページ

2010/3/24 水曜日

宝石サンゴ取引規制否決 - ワシントン条約

Filed under: ジュエリーニュース, カラード ストーン — ジェムランドeditor @ 14:18:41

クロマグロの国際取引禁止案で注目が集まったカタールの首都ドーハで開会のワシントン条約締約国会議では、宝石ラバーの注目を集めた宝石珊瑚の取引規制に関しても討議されたが、否決された。

1997年オランダ・ハーグでの同会議でも一度は取引規制が決定された宝石サンゴは、総会での再協議で却下された経緯がある。 

宝石サンゴとはモモイロサンゴやアカサンゴなど。これらはテレビの海洋番組などでダイバーが比較的浅い海域で撮影するサンゴとは異なり深海に生息するもの。

2010/3/16 火曜日

縄文時代の黒曜石鉱山、鷹山遺跡

Filed under: ジュエリーコラム, 宝飾品の歴史・考古学 — ジェムランドeditor @ 10:16:49

縄文時代の黒曜石鉱山、鷹山遺跡黒曜石とは天然のガラスである。種々の色を呈するが、多くが黒色。

日本では十勝石の別名でも知られているように北海道が有名だが、長野県でも霧ヶ峰、和田峠、そして今回紹介する鷹山での産出が知られている。

鷹山遺跡群(たかやまいせきぐん)は長野県小県郡長和町で昭和30年(1955年)に発見された。その後の調査過程において発見された黒曜石鉱山は平成5年に全国ニュースで採り上げられた事で脚光を浴び、平成13年には国の史跡に指定されている。

鷹山遺跡群は約1万2千年から3千年前(縄文時代後期)に作られたと推定され、黒曜石の採掘址(さいくつし)は75基(平成5年現在)数え、全国最大規模。

鷹山遺跡群が発見されたのが昭和30年であったとしても、当地における黒曜石(例え黒曜石の名を知らなかったとしても)の存在は、地元民には古くから知られていたようだ。その証拠とも言えるのが黒曜石鉱山があった場所の地名。これを星糞峠(ほしくそとうげ)という。

星糞峠の語源に関する記録は見つかっていないが、常識的に考えれば、地面のあちらこちらに落ちていた黒曜石の破片の割れ口が光を浴びれてキラキラと光る様子が星の糞を想像させたからだろう。

実際私が当地を訪ねた時も、脇道で未舗装の路面を5分ほど観察したところ、ふたつの黒曜石の破片を見つけることができた。

現地には「星くずの里 黒耀石体験ミュージアム」(語感を気にしたと思われるが“星糞の里”ではなかった)があって黒曜石などを使ったアクセサリー作りを体験できる他、各時代別に整理された黒曜石の石器(矢尻など)の展示や黒曜石を斧に加工する方法を見ることができる。これらの写真はこちらに公開

鷹山は白樺湖から車で30分ほど。近隣を観光する機会のある宝石・鉱物愛好家諸氏は鷹山まで少々足を伸ばしてはいかがだろう。

福本

JJAジュエリーデザインアワード2010

Filed under: ジュエリーデザイン コンテスト — ジェムランドeditor @ 6:47:17

日本ジュエリー協会が主催するJJAジュエリーデザインアワード2010募集要項が発表された。

送付の場合の受付日は2009年7月6日(火)で、日付指定で発送とのこと。持参の場合は2009年7月7日(水)午前10時から午後3時まで。

▽応募資格
・応募者、デザイナー、製作者の全てが国内在住であること。
・作品を2009年9月1日以前に公開、展示、個展に陳列していないこと。
・出版物、パンフレットなどに非掲載であること。
・他の公募展に応募していないこと。
・但し、第4部門においては学生によるその年の卒業制作は新作とみなし応募可能。

▽審査基準
・創造性豊かな次世代の感じされるジュエリー
・素材の特性を充分に生かした上でのデザイン表現力
・今まで発表されたコンテスト作品及び商品とは類似しないオリジナリティ豊かなデザイン

▽応募部門
・第1部門(パーティーシーン)
・第2部門(カジュアルシーン)
・第3部門(テーマ部門:パールジュエリー)
・第4部門(新人部門)

>> 応募用紙・応募用紙

▽送付先・問い合わせ
社団法人日本ジュエリー協会 ジュエリーデザインアワード事務局
〒110-8626 東京都台東区東上野2-23-25
電話:03-3835-8567

2010/3/9 火曜日

デビアス、ミレニアム・ブルー・ダイヤモンド、オークションへ

millenniumblue.jpg4月7日香港で開催されるサザビーズのジュエリーオークション、Magnificient Jewelsに、デビアスのミレニアム・ブルー・ダイヤモンドが出品される。

5.16ctsあるミレニアム・ブルーはペア・シェープでクラリティはインターナリーフローレス(IF)、カラーはファンシー・ヴィヴィッド・ブルー(GIA)。

サザビーズの発表した落札予想価格は約4億2千万円から5億2千万円だが、私は5億円以上、上限は7億円と予想する。その根拠は次のようなもの。

まず長引く世界的不況にも関わらず、宝石への投資に意欲的な中国人富裕層の存在。昨年12月に1キャラット当たりのダイアモンドの価格(約2億円)として世界最高値でクリスティーズで落札されたヴィヴィッド・ピンク・ダイヤモンドの落札者も中国人と推定されている。

また、2007年10月に香港で当時のダイアモンド最高値(1ctあたり)で落札された6.04キャラットのブルー・ダイアモンドのガイ(1ctあたりの価格)が約1億5500万円であったことも今回のミレニアム・ブルーの落札価格を推定する上で材料となる。ダイアモンドというのは大きさ以外の品質が同じであった場合、単位重量当たりの価格は石の総重量が重いほど高くなる。過去3年間で高額ダイアモンドの市場価値を上げる外因は見あたらないことから、1億5500万円の八掛け(約7億円)を今回のブルーダイアモンドの落札価格の上限と推定した。

福本

チャールス&カルバード、昨年は44%売上減

Filed under: ジュエリーニュース, カラード ストーン — ジェムランドeditor @ 8:14:23

合成モアッサナイトを独占的に製造・販売するチャールス&カルバードの昨年の売上は、前年対比で44%減少して約7億5千万円だった。

関連:北米(バンクーバー)での販売の様子

ジャパン・プレミアム・プロジェクト、京都法然院にてジュエリー展開催

Filed under: ジュエリー イベント — ジェムランドeditor @ 6:13:47

jjp201003c.jpg小売業と作り手をコラボレートさせるジャパン・プレミアム・プロジェクトは、京都法然院にて7人の作り手によるジュエリー展を開催する。

日時:4月12日 - 14日 13:00〜16:00
場所:京都 法然院 大書院

6人のジュエリーデザイナーによる展示会、自由が丘で開催

Filed under: ジュエリー イベント — ジェムランドeditor @ 5:04:33

preciouschroma4.jpg卓越したデザイン力と技術を持って活躍しているジュエリー・デザイナー6人による展示会が東京・自由が丘の宝飾店「プレシャスクローマ」にて開催される。

出品デザイナー:河野裕治、種澤和彦、中島 凪、永坂景子、彦根美代、松田充弘

日時:3月19日(金)〜3月25日(木)11:00am〜7:00pm(水曜定休)
場所:プレシャスクローマ

敬称を略しました。

2010/3/2 火曜日

507ctsのダイアモンド原石32億円で販売される

Filed under: ジュエリーニュース, ダイヤモンド — ジェムランドeditor @ 17:43:09

507ctのカリナン・ヘリテージ・ダイヤモンド原石昨年9月にカリナン鉱山※で採れた507キャラットのダイアモンド原石“カリナン・ヘリテージ”(Cullinan Heritage)が約32億円で販売された。

発表をしたペトラ ダイヤモンズ社によると、ダイアモンド原石の販売価格としては市場最高値。

購入したのは香港のChow Tai Fook Company Limited。原石の加工方法などの方針はまだ示されていないという。

※カリナン鉱山
南アフリカ。宝石品質のダイアモンド原石としては史上最大で、他の追随を許さない3,106ctsの重量であったカリナン・ダイヤモンド(現在はカットされており、原石状態では存在しない。この原石からカットされたダイアモンドの中で最も大きい研磨石カリナンIと呼ばれ、イギリスのクラウン・ジュエルとしてロンドン塔にある)をはじめ、幾多の著名ダイアモンドが産出されている。

ツタンカーメンの黄金マスク

Filed under: 宝飾品の歴史・考古学 — ジェムランドeditor @ 10:13:54

ツタンカーメン

・マスクの大きさは?
・マスクの重さは?
・マスクの金の純度は?
・マスクの製法技法は?
・黒目の正体は?
・メネス(頭巾)の青い縞模様の成分は?
・頭のコブラの下の空色はトルコ石?
・胸飾りの青緑色の石は?

 1922年、イギリスのハワード・カーターによって発見されたツタンカーメンの墓から発掘された黄金のマスクは、全世界の古美術品の中でも、超逸品と言われる。

 その見事な工芸品は、写真だけでも金細工をしている我々にも想像を絶する作品であることがわかる。

 早稲田大学の宇田応之教授、吉村作治教授、桜庭祐介教授、理研計器蠅寮从蟆校忙瓠∋害実臺綮瓩蕕蓮2006年6月にこのマスクを調査する機会を得た。
調査は宇田教授らが開発したX線回折と蛍光X線分析を同一場所で行えるXRDF(X-Ray Diffractometer equipped with X-Ray Fluorescence spectrometer)を用いて行われた。
その調査報告書からデータの一部を紹介し、私のコメントを加えた。
 
■黄金のマスクの金細工
大きさ 
 高さ54cm
 幅39.3cm  
 重さ11kg

製法
 金板からの鍛金技法 
 表層に、微細な金粉にニカワを加えて薄く塗っている

品位
 内部平均 Au+Ag 95%以上 Cu 5% 以下
 表層平均 Au+Ag 88%   Cu12%
 唇部分 内部 Au96.6%  Ag1.0%  Cu2.4%
 表層 Au76.8%  Ag11.2%  Cu12.0%  厚さ28nm
 頭巾部 内部 Au97.8%  Ag1.4%  Cu0.8%
 表層 Au93.8%  Ag3.2%  Cu2.9%   厚さ30nm

材料
 Au金 ナイル川上流ヌビア(現スーダン)産と推定
 Ag銀 輸入(エジプトでは産出されていなかった)
 金の板をロールかハンマーで延ばし、部分ごとに鍛金で成型したものをろう付で継ぎ足して一体にしたと思われる。マスク板の表層に、微細(ナノメートル単位)な金粉にニカワを混ぜ、薄い膜として覆っている。この膜は薄いため光を透過し、また反対色の作用でマスク本体の色調を純金色に補正している。
 顔面の成型、ろう付、粉末の製法、ニカワの膜の薄い塗装法や、透過性の膜で色調を補正するなど、現在でも及ばない技巧着想が凝らされている。

■宝石鉱物類
 眼(黒目 オブシディアン(黒曜石) 研磨
 眼(白目) マグネサイトの粉砕を固形して接着
 アイライン ラピスラズリを粉砕してニカワで成型、接着
 頭のコブラの赤色 カーネリアン(発色は、Mn,As) 研磨物を接着
 胸飾りの赤色 カーネリアン(発色は、Fe,As) 研磨物を接着
 胸飾りの青緑 マイクロクリン(微斜長石:アマゾナイト) 研磨物を接着
 色部分はガラスとの説もあったが、これらの部分は天然の鉱物、宝石であることが判明した。材料の入手にも世界中から集めたことなど、当時のエジプトの交易が偲ばれる。
 (Mnマンガン  Asヒ素  Fe鉄)

■人工の色
 頭巾(ネメス)の縞の青  
90%以上の非晶質相で、エジプシアンブルー(エジプト古代の顔料:CaO・CuO・4SiO2)と、正長石(オーソクレース)、石英(クォーツ)、透輝石(ダイオプサイド)、塩(ナトロン)のほか、アマナルブルー(多元素系コバルト・スピネル:Co(M)Al2O4,  M=Mn,Fe,Ni,Zn)が含まれる可能性がある材料を焼き、粉砕してニカワで成型した。
宇田教授らは、ツタンカーメン・ブルーと命名し、発表した。
(Caカルシウム  Cu銅  Si珪素  Coコバルト  Niニッケル  Zn亜鉛)

■髭の灰緑色    
 人工ガラス(析出は長石(マイクロクリン、インターメディエイト、ネフェリン)、珪酸ナトリウム)

■コブラの空色
 銅を発色剤とするガラス。

 古代から特有の青い顔料(エジプシアンブルー)を用いてきたエジプトで、ツタンカーメンの時代、さらにラピスラズリの色に近い、紺青色の顔料が開発された。
従来ではない元素を含み、黄金のマスクのメネス(頭巾)の特有の青色を際立たせている。
この色の再現は、現代の課題であろう。

出典資料
「金属」Vol.77 癸后11別冊 ツタンカーメン黄金のマスク 
(1) 金細工の巧み  (2) きれいな天然鉱物  (3) 人工の色
宇田応之 吉村作治 桜庭祐介 石崎温史 山下大輔 共著

文 川崎 猛

Powered by gem-land.com