ジュエリーブログ,ニュース / ジェムランド

2015/4/8 水曜日

HPHTメレ・ダイアモンドの対策は万全?

Filed under: 宝石への処理, ダイヤモンド — ジェムランドeditor @ 11:08:45

20150408.jpg2400年を超える人とダイアモンドの歴史の中で、近年まで大きな技術革新はソーイングやファセッティング、ブリリアントカットの発明程度しかなかった。しかし、過去二十年程の間に2400年の技術革新のインパクトに相当する変化があった。高圧FLUX法や化学気相法(CVD法)による合成ダイアモンドの宝飾市場流入、そして高温高圧(HPHT)処理ダイアモンドの登場である。

私は宝飾品を販売する方々へのIT面でのお手伝いを生業としている。自社で販売をしている訳ではないのだが、色々な製品資料が送付されてくる。その内のひとつがHPHTダイアモンドの価格表だ。0.3から3ct、D-Fカラーのラウンドが中心だがファンシーカットやレッド、ピンク、ブルー、イエローと、何でもござれの品揃えからその気になればメールひとつで簡単に入手できる。

この資料を見てHPHTダイアモンドの普及を実感するのだが、情報開示は万全なのかが少々気になり本稿の主題とした。

HPHTダイアモンドについては本誌読者諸氏はご承知の事と思うが、簡単におさらいする。1999年、ジェネラルエレクトリック社とラザール キャプラン インターナショナルがHPHTダイアモンドを発表、宝飾業界ではちょっとした騒動が発生した。世界に冠たる大企業であるGEの技術者がこの処理石は検知不能と述べたからだ(現在は識別可能)。HPHTの要はダイアモンドを高温高圧状態にしてその構造に変化を加えるというもの。一般的には80kbarの圧力を掛けた状態で18分程度2300℃で加熱する。

例えばタイプIIaの茶色いダイアモンド。その色因は多くの場合歪んだ結晶格子にあるが、原子が動きやすくなる高温高圧下にダイアモンドをさらすことで歪みを直し、結果として茶色味がなくなり無色系のカラーを呈するようになる。処理後の色は対象石のタイプによって異なり、レッド、パープル、ピンク、オレンジ、ブルー、グリーン、イエローなどが出現し得る。

ダイアモンドはその組成によってふたつのタイプに分類できる。窒素を含有するタイプIと含まない(あるいはほぼ含まない)タイプIIである。タイプIは結晶格子中の窒素の分布具合によってタイプIa、Ibへと分類され、タイプIIは不純物を含まないIIaとホウ素を含有するIIbへと分類される。

宝飾用ダイアモンドのほとんどはタイプIaであり、この割合は一般に98%といわれる。

高価だけに色の起源レポート取得が一般的なファンシーカラーダイアモンドは誤ってHPHT処理が非開示のまま流通する可能性は低いだろうから、以下、無色系のHPHTダイアモンドに限定をして記す。

無色系のHPHTダイアモンドはタイプIIaである。したがって手元にある無色系ダイアモンドがタイプIだと分かればHPHT処理はなされていないことになる。

タイプIとIIを区別する方法は、古くは1934年に発表された紫外線の透過度によって行う方法がWebsterの名著“GEMS”に記載されているが目で見ての判断なので実践的とはいえず、現在のラボでは赤外分光光度計を用いる。主流はフーリエ変換型(FTIR)。経験のあるジェモロジストでも先端機器なしでは判断できない。

大手グレーディング会社では、グレーディングレポートのみならずソーティングだけを依頼されたダイアモンドの裸石であっても全てFTIRなどを用いてタイプを調べている。ほとんどのダイアモンドはこの段階でタイプIと判断されるが、タイプIIの場合にはラマン分光機を使用したフォトルミネッセンス分析を実施してHPHT処理を確認している。

このような手順を踏むので検査済みダイアモンドに誤ってHPHT処理石が混入することはないが、問題はソーティングを経ずロットで購入されたメレーだろう。SSEFはFACETTE誌2014において0.2ct以下の無色系HPHTダイアモンドの存在に警鐘を鳴らしているが、中石だけグレーディングレポートを取得して、ソーティングを経ていない脇石を留めて製品しているケース、多くあるのではないだろうか。

※本稿は一般社団法人日本リ・ジュエリー協議会が発行する“リ・ジュエリービジネス・レポート17”より転載した。執筆は福本

2013/2/21 木曜日

GIA JAPAN、CVD合成ダイアモンドやHPHT合成ダイアモンドのセミナー開催

Filed under: 宝石への処理, ジュエリースクール情報, 海外ジュエリー事情 — ジェムランドeditor @ 4:17:29

GIA JAPANは、GIAリサーチのニューヨークにおける責任者Wang博士を招聘しCVD合成ダイアモンドHPHT合成ダイアモンドにスポットをあてたセミナーを開催する。

世界の宝石学研究の最前線にいる研究者から最新情報を直接聞けるチャンスだ。

開催日は2013年3月4日、場所は同校東京校(台東区御徒町)

詳細

2010/11/8 月曜日

GIA取扱史上最大の合成ダイアモンド持ち込まれる

Filed under: 宝石への処理, ジュエリーニュース, ダイヤモンド, 海外ジュエリー事情 — ジェムランドeditor @ 16:48:29

GIA(ジーアイエー)のGems & Gemology e-Briefによると、GIAのニューヨークラボラトリーに4.09ctsある合成ダイアモンドが持ち込まれた。GIAに持ち込まれた合成ダイアモンドとしては最大サイズであるという。

この合成ダイアモンド、天然ならばファンシー ビビッドとグレードされようかというイエロー オレンジ(イエローとオレンジの色相を同じような強さで呈する)カラーだった。

カットはレクタンギュラー。

色の分布はHPHT高温高圧処理)に典型的な不均一なものだった。

合成ダイアモンドにHPHTを施した石であった。

2008/11/4 火曜日

GIAのレポートを偽造した処理ダイアモンド

Filed under: 宝石への処理, ジュエリーニュース, ダイヤモンド — ジェムランドeditor @ 14:09:39

グベリン ジェム ラボは、同ラボに持ち込まれたダイアモンドに付けられたGIAダイアモンド グレーディング レポートが偽造されたものであったと伝えた。

このダイアモンドは2cts以上あり、カラーはD、クラリティはIF、カット グレードはエクセレントと表記されていた。同ラボで検査したところ、このダイアモンドには高温高圧処理HPHT)が施されていたが偽造されたGIAレポートには処理の記述はなかった。

このような偽造の例は過去にもあるという。

ジュエリー業界関係者の中には、業者が持ち込んだ裸石をレポートを頼りに購入することもあるだろうが、このような事例もあり、レポートと当該ルースが同一のものかを確認する重要性は高い。

2000年の1月以降に発行されたGIAのダイアモンド グレーディング レポートの場合にはオンラインで照会できる。こちらのレポート チェックのページから石目(石の重量)とレポート番号を入力するとレポートの内容が表示される。
その他のレポートの場合、場合によっては発行機関への照会も必要だろう。

2008/7/2 水曜日

IGI、コーテッド タンザナイトの簡易鑑別サービス開始

Filed under: 宝石への処理, カラード ストーン — ジェムランドeditor @ 8:43:04

2008年5月よりコーティング処理タンザナイトが増加している事に対応し、大手鑑別機関のひとつIGI(International Gemological Institute:インターナショナルジェモロジカル インスティチュート )が当該処理タンザナイトの簡易鑑別サービスを開始すると発表した。

サービス料金は10石単位で50ドル(1石5ドル)。10石未満の場合でも50ドル。石の大きさは問わない。

>> 関連: IGIトロントにラボを開設
>> 関連: IGI、ニューヨークのDDC(ダイアモンド ディーラーズ クラブ)に事務所を開設

コーティングを施したタンザナイトが増加基調

Filed under: 宝石への処理, カラード ストーン — ジェムランドeditor @ 8:25:36

コーティングを施したタンザナイトが増加基調にある。

このコーティング処理は、色の薄いファセット加工済みタンザナイトをコバルト色因の被膜で覆うというもの。

この処理によるタンザナイトもコーティング処理石に見られる一般的な特徴を備えているから、タンザナイト買い付けの際、コーティングの可能性さえ頭に入っていれば識別を誤ることはないだろう。

コーティング処理石に見られる一般的な特徴とは、主としてパビリオン上のファセット面から観察されるイリデッセンス(虹色 / コーティング被膜と石の隙間に起因)や、ファセット稜線及びキューレット付近の被膜の剥がれである。剥がれた部分の色は薄く見える。

被膜の剥がれを検査する最も良い方法は、検査石を白色の拡散板(あるいは通常のコピー用紙のような白く薄い紙)の上に置き、拡散板の下から強い照明を当てた状態での観察である。石を浸漬した状態で拡大すれば最適の検査環境となるが、浸漬せず、裸眼で判断できる事も多いはずだ。

その他このコーティング石固有の識別特徴としては、弱い多色性と青みが強い不自然な色を挙げることができる。未処理で色の深いタンザナイトの場合、その色は強い多色性に起因しブルーとパープルカラーが混在しており、石を観察する角度を変えるとブルーとパープルの出現場所と比率が変化するものだが、コーテッド タンザナイトの場合にはそのような変化が見られない。これは処理に用いられた元々のタンザナイトの地色が弱い(すなわち多色性が強く認識できない)ことに加え、ブルーに発色する被膜自体が多色性を持たない為である。

>> IGI、コーテッド タンザナイトの簡易鑑別サービス開始

Powered by gem-land.com